以前住んでいた茨城県では、夏祭が盛んだった。お神輿ワッショイに合わせるお囃子の太鼓の音が、市内あちこちから聞こえてくる。しかし今住んでいる山 […]…
-
エッセイ
まどかは42歳、夫の転勤で2男2女とミラノ郊外に住んで丸3年。イタリア語は達者になり、おしゃれに精を出し、アルプスへスキーに行き、オーボエを習い始め、国際クラブの会長をして寿司教室や教会巡りの行事を主宰し、とイタリア生活を満喫していたところ、乳がんが見つかってしまった・・・ イタリアは当時世界トップの乳房温存国だが、とてつもなく万事いいかげん。
-
エッセイ
団地の中でまどか夫婦が山羊を飼い始めた。「除草獣」としてだが、山羊に発情期が来てやかましく鳴き始め、近所迷惑でかなわない。それではと種付けに連れて行くハメになった。仔山羊を産ませるなら、ついでに乳を搾ってチーズでもつくってみるか? 一方、引き取った野良犬は、まるでまどかの言うことをきかない・・・ 爆笑ドタバタ記。
-
詩集
あふれる想い、かなわぬ悲しさ、絶望 、そして黒い憎しみ、罪……。せつなく、ときには恐い恋心を自然の情景とからませ、日英伊の3カ国語で語る詩集(日本語版)。あなたの心のどこかに響くかも。
-
エッセイ
一度はミラノに住んだ まどかが、今度は稲作の手伝いまでする本格的な田舎暮らし。 医薬中心の技術翻訳の仕事も続けてます。「技術翻訳って何?どんなことするの?」興味があればのぞいてください。晴耕雨読の毎日をお届けします。
今年の春、例年どおり「筍掘りプロジェクト」を4回計画した。街中住まいで山に入る機会が滅多にない人に、筍掘りを楽しんでもらう目的だ。 ところが […]…
出生率が下がり続けている。 結婚したがらず、子どもも欲しくない人が増えているのだ。しかもこれは日本だけの話ではなく、韓国や中国、ヨーロッパ、 […]…
年末年始、猪はパタリと来ない。野生動物はあちこち歩き回るので、3日続けて来たと思ったら1、2週間音沙汰なし、というのは珍しくない。ここが我慢 […]…
結婚する前、亭主殿は「釣りさえ好きにさせてくれたら、あとは何も文句は言わない」と言っていた。当時は仕事のストレスが重かったから、のんびり海を […]…
穴熊の美味しさに目覚めた亭主殿は「もう猪はいいから穴熊を捕れ」と言う。わたしは猪でも穴熊でも、とにかく捕りたい。 晴れても降っても、毎日せっ […]…
猪の罠かけを始めて5年目。昨季は豚熱の流行で猪が大量死して、わたしは1頭も捕れなかった。今季こそ、捕りたい(毎年のセリフだ)。4月から10月 […]…
「料理の基本は出汁(だし)」と聞く。が、わたしはめんどうで長いこと、だしの素(最近の呼び名は「顆粒だし」か?)と昆布を使っていた。4人の子を […]…
1995年、わたしはアメリカ ミシガン州で短大に通っていた。 当時わたしは37歳。将来は翻訳か通訳を仕事にしたいと、日本で4児を産み育てなが […]…
わたしは小学6年生でナルニア国物語の第1巻を読んだ。レベルの違う壮大なスケールと異世界のおもしろさにショックを受け、深く魅了された。 そのナ […]…