大きなホームセンターでわたしが「洋折れはどこにあるの?」と尋ねると、店員さんは『洋折れ』を知らない。「あのね、壁に何か掛けたい時に使うもので […]…
All Posts By
madokajinsei
この2月と4月は「月のしおり」を書くことができなかった。暗くて寒い冬の終わりに鬱っぽくなるのは毎年のことだが、今年はとりわけひどかった。 理 […]…
今こんなことを言うと非難ごうごう、サイト炎上かもしれない。 コロナ対策で医療は切迫し、接客業は収入が激減して廃業も多い。ワクチン接種が進行中 […]…
ウチの裏山には 隣家の倉庫際に梅の木が2本あって、毎年6月の第1週に実をもぐ。都会の友人を梅もぎに誘うと、今年も来ると言う。 「破れ傘があっ […]…
コンピュータ、インターネット、そしてスマホの普及で世界は変わった。ましてコロナの時代では、何でも対面よりオンラインでやってしまう。医薬業界も […]…
え? 烏の豌豆(カラスノエンドウ)じゃなくて、雀の豌豆(スズメノエンドウ)? そう、写真の右側にある赤紫の花はカラスノエンドウ。子どもの頃は […]…
近所の耕作放棄地はまるで、土筆(ツクシ)の林。 裏のユキさんはツクシの炒め煮が大好きだと言う。わたしも亭主殿も、子どもの頃ツクシを取ってきて […]…
亭主殿の祖父は道楽者で、馬を飼っていたらしい。農耕用ではなく乗馬用のアラブ種で、祖父と父は馬と一緒に貨物列車に乗ってあちこちの競馬に行き、小 […]…










