地神祭(ちじんさい)では、2月の立春直後にその土地の神様、つまり氏神に五穀豊穣を祈る。12月に祠(ほこら)で収穫に感謝をささげる「荒神様の申 […]…
Browsing Category
各月のしおり
繭(まゆ)を作る虫は、蚕(かいこ)だけではない。野生の山繭蛾(ヤママユガ)も繭を作る。蛾は天蚕(てんさん)、繭は山繭(やままゆ)とも呼ばれ、 […]…
残念ながら、この猪はわたしが捕ったものではない。師匠のジンさんの猪の解体で知り合った、コハミちゃんという友だちの獲物だ。「解体の手伝いに来て […]…
わたしにはどうも猪捕りの才能が無いらしい。しかし、どうにかしてもっと捕りたい。 悩んでいたところ、高齢で罠かけをやめる人がいるという話を聞き […]…
今年の夏は「なんちゅうても暑い」のひと言に尽きると思っていたら、「いつになっても暑い」のふた言めが続いた。おかげで夏バテがきつく、しつこい。 […]…
人間が音を聴くのは耳だ。耳以外の場所で音を「聴く」ことはできない。 しかし音は空気の振動だから、耳以外の皮膚や骨、内臓でも音を「感じる」こと […]…
このカボチャの根は右側にある。去年食べたカボチャの種を生ゴミとして捨てた後から生えた。 捨てたといっても、ただ地面に種を置いたのではない。底 […]…
裏の畑から、エンダイブというイタリアの苦いチシャをとってきて晩ご飯用に洗っていると、カタツムリの赤ちゃんがいた。 なんて小さくて、かわいいの […]…
ジャーマンアイリスは花が大きくて色に深みがある。豪華だ。 義母が一番好きだったのは小豆(あずき)色で、「わたしゃ洋服でも茶色と緑が好きなんよ […]…
「筍掘り・田舎体験ツアー」に今年4組を招待したら、3組目の友人が古墳好きだった。ついでに近くの古墳を見たいと言う。 探してみると、柳井市の茶 […]…