イタリアにいたころ、アグリツリーズモという言葉を聞いた(英語ではアグリツーリズム)。直訳すると「農業観光」だが、「田舎体験」という感じに近か […]…
Browsing Category
各月のしおり
このピンク色の可愛らしい花は、道端や畑の、ほんとにどこにでも咲いているただの雑草だが、わたしは小学生のころから好きだった。「ホトケノザ(仏の […]…
3月に入ると、イノシシが山からの降り口の糠(ヌカ)を食べる回数は増えたが、そこから少し離れたところの糠はなかなか食べてくれない。亭主殿は「も […]…
年末から猪(イノシシ)がパタリと罠に近寄らなくなった。 毎日律儀に餌のヌカをまきに行きはするが、箱罠の近くどころか、少し離れた獣道の降り口2 […]…
この樫(かし)の木は義父が30年前に植えたものだが、太い根が張ってきて「すぐそばの家の土台が傾くといけない」と亭主殿が言いだした。わたしはこ […]…
深夜の高速道で狸(タヌキ)をひいてしまった。 トンネルの手前で、山から下りてきたらしいタヌキはそのまま自然体でトコトコと道を横切るものだから […]…
無花果(イチジク)もバナナも完熟すると皮がはじけるとは、この歳になって初めて知った。植物が実の皮をはじけさせる目的は、匂いを振りまいて虫や鳥 […]…
家のリフォームがやっと完成した。わたしの願っていたとおり、東南の角に面したダイニングとリビングが明るく、前には田んぼが広がって眺めがいい。満 […]…
この洗面器は、玄関ポーチに置いた犬の飲み水入れ。出がけに娘がふと見ると、中で何か動いている。 「え? ネズミ!?」娘は驚いてしゃがみ込み、観 […]…
大きなホームセンターでわたしが「洋折れはどこにあるの?」と尋ねると、店員さんは『洋折れ』を知らない。「あのね、壁に何か掛けたい時に使うもので […]…