イタリアにいたころ、アグリツリーズモという言葉を聞いた(英語ではアグリツーリズム)。直訳すると「農業観光」だが、「田舎体験」という感じに近か […]…
-
エッセイ
まどかは42歳、夫の転勤で2男2女とミラノ郊外に住んで丸3年。イタリア語は達者になり、おしゃれに精を出し、アルプスへスキーに行き、オーボエを習い始め、国際クラブの会長をして寿司教室や教会巡りの行事を主宰し、とイタリア生活を満喫していたところ、乳がんが見つかってしまった・・・ イタリアは当時世界トップの乳房温存国だが、とてつもなく万事いいかげん。
-
エッセイ
団地の中でまどか夫婦が山羊を飼い始めた。「除草獣」としてだが、山羊に発情期が来てやかましく鳴き始め、近所迷惑でかなわない。それではと種付けに連れて行くハメになった。仔山羊を産ませるなら、ついでに乳を搾ってチーズでもつくってみるか? 一方、引き取った野良犬は、まるでまどかの言うことをきかない・・・ 爆笑ドタバタ記。
-
詩集
あふれる想い、かなわぬ悲しさ、絶望 、そして黒い憎しみ、罪……。せつなく、ときには恐い恋心を自然の情景とからませ、日英伊の3カ国語で語る詩集(日本語版)。あなたの心のどこかに響くかも。
-
エッセイ
一度はミラノに住んだ まどかが、今度は稲作の手伝いまでする本格的な田舎暮らし。 医薬中心の技術翻訳の仕事も続けてます。「技術翻訳って何?どんなことするの?」興味があればのぞいてください。晴耕雨読の毎日をお届けします。
実家の親の遺品整理に難儀していたころ、同級生が「もったいないボランティアプロジェクト(mottainai-vp.jp)」という活動を教えてく […]…
このピンク色の可愛らしい花は、道端や畑の、ほんとにどこにでも咲いているただの雑草だが、わたしは小学生のころから好きだった。「ホトケノザ(仏の […]…
3月に入ると、イノシシが山からの降り口の糠(ヌカ)を食べる回数は増えたが、そこから少し離れたところの糠はなかなか食べてくれない。亭主殿は「も […]…
年末から猪(イノシシ)がパタリと罠に近寄らなくなった。 毎日律儀に餌のヌカをまきに行きはするが、箱罠の近くどころか、少し離れた獣道の降り口2 […]…
この樫(かし)の木は義父が30年前に植えたものだが、太い根が張ってきて「すぐそばの家の土台が傾くといけない」と亭主殿が言いだした。わたしはこ […]…
深夜の高速道で狸(タヌキ)をひいてしまった。 トンネルの手前で、山から下りてきたらしいタヌキはそのまま自然体でトコトコと道を横切るものだから […]…
今年も猪(イノシシ)シーズンが始まった。解体用のナイフを買う。カーブした外側にだけ片刃がついている、皮剥(は)ぎ用の牛刀だ。すごくよく切れる […]…
無花果(イチジク)もバナナも完熟すると皮がはじけるとは、この歳になって初めて知った。植物が実の皮をはじけさせる目的は、匂いを振りまいて虫や鳥 […]…